近江(おうみ)
善光寺略縁起
- 開山上人
今から約800年前、源平(げんぺい)の乱(治承の内乱)の後、平清盛(たいらのきよもり)の長子、小松内府重盛の一族で、小松左衛門慰尉宗定という人が、この地にのがれ住み、当地の地名を取って、高野宗定と称された。宗定公は、平家一門の菩提をとむらうため、信濃善光寺へ48度の参詣を発願された。
- 夢定中の霊告(ゆめのおつげ)
その後、宗定公は12年を経て、この願を成就されたが、その満願の未明の頃、信濃善光寺如来より、夢の中でおつげを賜り、「江州(滋賀県)一円の衆生済度(しゅじょうさいど)のため、我、(善光寺如来の御分身)を連れ帰れ」という霊告を得られた。宗定公はこの霊告(おつげ)を深く慶び、夢より覚めると御分身如来が、宗定公の眼前におたちになっていた。
- 御分身如来の請来
宗定公は深くよろこび御分身如来を頂き、現在のこの地に請来された。時に建長5年(1253年・鎌倉中期)1月13日のことである。宗定公の御影は、50年に一度の御開帳の秘仏として、御奉安している。
- 本田俊次候(ほんだとしつぐこう)
寛文元年(1661年)になると、膳所城主本多俊次候は、あらたかな善光寺如来に深く帰依(きえ)され、三間四面の本堂を寄進され、略縁起(りゃくえんぎ)を著され、奉納された。
その後、県下一円に当寺の名が広まり、多くの信者が集まる所となり、地方屈指の名刹となった。中でも、1月13日御判日(ごはんび)、春秋のおひがん、8月のおせがきは、多くの参詣者がおまいりされた。
- 有栖川宮家御帰依(ありすがわのみや ごきえ)
明治元年、有栖川宮殿下の三回忌に当たり、宮家より追善のため御尊牌(おいはい)が奉安された。この際、宮家から御幕と提灯(ちょうちん)の寄進と、各種証文を賜った。
- 国指定重要文化財
本堂御本尊-光三尊善光寺如来のほか、慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)作の本造阿弥陀如来を御内仏に安置している。これは国指定重要文化財であり、南北朝時代の秀作である。
- 本堂昭和大修理
当時の本堂は、永年の風雪に耐え難く、破壊の感が極まったため、昭和54年9月より、昭和56年6月まで、1年9ヶ月をかけ総工事費1億数千万円の巨額を投入し、解体大修理に着手し、見事、昔日(せきじつ)の威容を再現した。
この事業の際、県下一円はもとより、他府県から多くの浄財が寄進された。中でも、ある篤信者は、「本堂危機を救うように」という脚本尊の霊告(おつげ)を受けたため、同行の信者と協力し、多額の御寄付を頂、この難事業完遂の大きな力となった。この霊告は、開山上人の体験された霊告に等しく、誠に不可思議な出来事である。
宗教法人 近江 善光寺に関してのご意見・お問い合わせ
〒520-3043 滋賀県栗東市林256
TEL 【077-552-0075】FAX【 077-554-2773】
|
|